猫の気持ち - 猫のしっぽ

猫のしっぽ

猫のしっぽには重要な役割があります。
以下が代表的な役割です。

身体のバランスを保つ

猫は動いている時の身体のバランスをしっぽで取ると言われています。塀の上などを歩く時はピンと伸ばしてバランスを取ります。

防寒に役立つ

猫は寒さに弱い動物ですので、冬の寒い時期は身体を丸くして寝ます。その時、しっぽで顔を隠すような姿勢をとります。ふかふかのしっぽをマフラーのように使って暖を取ります。

感情を表す

犬と同じで猫もしっぽによって感情を表現します。しっぽの形や動きから猫の気持ちを理解しましょう。

子猫 しっぽ

・しっぽをピーンと垂直に立てる
しっぽをピーンと立てて擦り寄って来る時は、子猫時代の甘えたい気持ちを表しています。母猫は子猫のお尻をなめて排便を促したり、清潔にしてあげます。そのとき子猫は「しっぽをピーン」と立てて母猫に身を任せます。これは信頼できる相手にだけ見せる愛情表現とも言われています。

・しっぽの毛を逆立てボワッと太くする
驚きや恐怖を感じたり、相手を威嚇したり、攻撃態勢の時になります。
全身の毛やしっぽの毛を逆立てるということは、相手に対して自分を大きく見せようと誇示しているのです。
好奇心旺盛な猫ちゃんの中には、夢中になって遊んでいる時など、興奮している時にもこの状態になります。

猫 しっぽ

・しっぽをブンブンと大きく左右に振る
シッポをムチのように振る時は、イラ立ちを表しています。
イヌはしっぽを振ると嬉しい時のサインですが、猫は逆なので注意して下さい。もし、抱っこしているときに、この動きが出たら一度猫を自由にしてあげましょう。

・シッポを大きくゆっくり振る
機嫌のいい状態で、リラックスしている時や安心している時です。

猫のしっぽを絶対に引っ張ってはいけない

猫はしっぽを自由自在に動かすことができます。この動きを司っているのが「尾骨神経」と呼ばれる神経です。尾骨神経は、「骨盤神経」、「陰部神経」、「下腹神経」といった他の重要な神経と、骨盤に近い場所で部分的に連結しています。

尾骨神経に外力が加わると、その他の神経にも力が及び、排尿や排便の障害、歩行の障害といった様々な症候群につながることがあります。

くつろぐ猫 しっぽ

猫のしっぽに外力が加わってしまう状況は様々です。一緒に愛猫と暮らす方がわざと猫のしっぽを引っ張るなど、外傷を加えることは無いでしょうけど、子供が面白半分で猫のしっぽを引っ張ったり、悪意の第三者が虐待目的で引っ張ることがあります。幼い子供と2人きりにしない、外を出歩かさない等で予防できます。
また、誤ってしっぽを踏んでしまう、ドアを閉めた拍子にしっぽを挟んでしまうこともありますので、注意してあげましょう。

R211907143