書面(郵送)での
保険金請求手続き

郵送でもご請求が可能!
保険金の受取りもスピーディーです。
  1. 1

    動物病院での
    お支払い

    動物病院でのお支払い

    治療費の全額を一度お支払いいただき、診療明細書*1、領収書をお受取りください。

  2. 2

    必要書類のご記入

    必要書類のご記入

    請求情報を入力してください。

  3. 3

    必要書類の送付

    必要書類の送付

    保険金請求書類一式を当社へご郵送ください。

  4. 4

    保険金のお受取り

    保険金のお受取り

    書類到着後、審査及び金額の確認*2を行い、ご指定の口座にお振込みいたします。

1 動物病院で診療明細書が発行されない場合は当社指定の診療明細書を動物病院へお持ちいただき、記入をご依頼ください。

2 特別な確認・調査・照会等が必要となった場合、診断書等の提出をお願いすることがあります。

2022年4月1日にて楽天少額短期保険のペット保険のうち個人契約は全て当社(楽天損害保険株式会社)に移管しました。

2022年3月31日以前に終了した過去のご契約についても、こちらのお手続方法で当社にご請求いただけます。

必要書類について

すべて原本でのご用意をお願いいたします。

【ご用意いただく書類数】全3点
  • 保険金請求書兼同意書
  • 診療明細書
  • 領収書
「診療明細書」と「領収書」が一体となって動物病院にて発行された場合、ご用意いただく書類数は全2点となります。
保険金請求書兼同意書 診療明細書 領収証
お客さまの作業 保険金をご請求されるご本人がご記入ください。
動物病院発行の診療明細書・領収書に以下項目の記載があることをご確認ください。
また、必要項目が不足している場合は、追記をしていただくか、当社指定の診療明細をお取り付けください。
※複数枚の診療明細書がある場合は、すべてご提出ください。
  • 被保険者名
  • ペットのお名前
  • 動物病院情報(病院名・所在地・連絡先・獣医師名)
  • 受診日
  • 傷病名または症状
  • 詳細な診療項目(〇〇料・〇〇検査・〇〇薬など)に対するれぞれの料金
診療明細書の注意事項をみる
取得方法
動物病院にて発行
動物病院にて発行
保険金請求書兼同意書
お客さまの作業
保険金をご請求されるご本人がご記入ください。
取得方法
診療明細書
お客さまの作業
動物病院発行の診療明細書に以下項目の記載があることをご確認ください。
また、必要項目が不足している場合は、追記をしていただくか、当社指定の診療明細をお取り付けください。
※複数枚の診療明細書がある場合は、すべてご提出ください。
  • 被保険者名
  • ペットのお名前
  • 動物病院情報(病院名・所在地・連絡先・獣医師名)
  • 受診日
  • 傷病名または症状
  • 詳細な診療項目(〇〇料・〇〇検査・〇〇薬など)に対するれぞれの料金
診療明細書の注意事項をみる
取得方法
動物病院にて発行
領収証
お客さまの作業
動物病院発行の領収書に以下項目の記載があることをご確認ください。
また、必要項目が不足している場合は、追記をしていただくか、当社指定の診療明細をお取り付けください。
  • 被保険者名
  • ペットのお名前
  • 動物病院情報(病院名・所在地・連絡先・獣医師名)
  • 受診日
  • 傷病名または症状
  • 詳細な診療項目(〇〇料・〇〇検査・〇〇薬など)に対するれぞれの料金
取得方法
動物病院にて発行
書類送付先 封筒貼付用あて先シート 保険金請求書類一式をお送りいただく際、定形封筒に貼り付けてご利用ください。(切手不要) ご請求内容により保険金をお支払いできない場合もございます。詳しくは下部にございますお支払いできない主なケースをご確認ください。

ご提出いただいた診療明細書等の書類はご返却できませんのでご注意ください。

文書発行・作成費用は、お客さまのご負担となりますので、予めご了承ください。

必要書類の取得方法

当社より郵送
以下記載の当社コンタクトセンターに送付先のご連絡をお願いいたします。
書類を当社より郵送する分、お客さまにて書類を発行・郵送いただくよりも保険金のお受取りに時間を要します。
0120-939-851
  1. 【受付時間】9:00~18:00(年末年始を除く)
通院の度に保険金請求するのが
面倒というお客様!

保険金請求は、
月に1回のまとめて請求
可能です!

  • ※ご請求情報入力が1回で済むため、毎回の入力の手間が省けます。(通院の都度ご請求いただくことも可能です)
  • ※まとめ請求の場合でも都度請求の場合でも、お支払保険金の額(免責金額の適用方法、日数/回数のカウント方法等)は変わりません。
  • ※保険金の請求権は、支払い事由が発生した日から3年間が経過すると消滅します。

ご契約いただいている商品によって内容が異なりますので、
以下からご契約の商品を選んでご確認ください。

保険金請求時に
ご注意いただきたい事項
保険金をご請求いただける方(被保険者)は下記のとおりです。

保険金をご請求いただける方(被保険者)は下記のとおりです。
保険金の請求は、原則として記名被保険者様ご本人が行ってください。

保険金請求者(被保険者)は以下の通りです。

  1. この保険契約の被保険者は次の各号に該当する方とします。
    1. 保険証券の記名被保険者本人
    2. 保険被保険者本人の配偶者(内縁を含みます。)
    3. 記名被保険者本人またはその配偶者の同居の3親等以内の血族または姻族
    4. 記名被保険者本人またはその配偶者の別居の未婚の子
  2. 前項に定める記名被保険者と記名被保険者以外の被保険者との続柄は、保険金の支払事由の発生時におけるものをいいます。

※保険金ご請求時、ご関係性の確認をさせていただく場合や書類提出をお願いする場合があります。

契約者と保険金請求者(被保険者)の違いに関しては下記「よくあるご質問」も参照してください。
Q.契約者と記名被保険者、保険金請求者(被保険者)の違いを教えてください。

失効条件

支払限度額・支払限度回数に到達した場合、更新までの残りの期間は保険金をご請求いただけません。
累計保険金支払額合計、支払回数に関しては当社までお問い合わせください。
Q.保険の利用回数や利用金額に制限はありますか?

ペット賠償責任担保特約

1事故あたり、1,000円の免責金額

お支払いできない主なケース

スーパーペット保険・スーパーペット保険ねこ(正式商品名:ペット保険2020)の保険では、以下のようなケースはお支払いできませんので、ご注意ください。
詳しくは重要事項説明書・約款をご確認ください。

既往症 等

●初年度契約の責任開始日より前に発生した事故による傷害および発症した疾病

※初年度契約の責任開始日
傷害の場合、契約日(保険期間の開始日)
疾病の場合、契約日(保険期間の開始日)より起算して30日間の免責期間が満了する日の翌日

傷病にあたらないもの・対象とならない処置及び傷病

交配・妊娠・出産・早産・帝王切開・流産及び人工流産
去勢、避妊及び不妊治療
停留睾丸、臍ヘルニア
歯石除去費用及び、乳歯遺残、不正咬合
断耳、断尾、声帯除去及び美容整形など傷病の治療を目的としない手術
爪切り(狼爪の除去を含みます)
肛門腺除去、肛門嚢絞り等
健康体に施す外科的手術やその他の医療・検査処置
マイクロチップ装着費用

※上記処置等に起因する傷病

※歯科処置費用(歯石除去費用及び、乳歯遺残、不正咬合)の補償について詳しくは「よくあるご質問」ページへ

ワクチン等の予防接種により予防できる病気

●犬パルボウィルス感染症 ●ジステンバー感染症 ●犬パラインフルエンザ感染症
●犬伝染性肝炎 ●アデノウィルス2型感染症 ●犬コロナウィルス感染症
●レプトスピラ感染症黄疸型 ●レプトスピラ感染症カニコーラ型
●フィラリア症 ●猫汎白血球減少症 ●猫カリシウィルス感染症
●猫ウィルス性鼻気管炎 ●猫白血病ウィルス感染症 ●ノミ・マダニ感染症
●狂犬病

※ただし、獣医師の指導により予防接種等の有効な予防措置があらかじめ講じられていた場合は保険金のお支払い対象となりますので、保険金請求時にワクチン接種証明書等の予防措置の確認できる書類をご提出ください(狂犬病を除く)。

予防に関する費用 等

●疾病予防のための薬物投与・注射、検査等(狂犬病予防接種、ワクチン接種、フィラリア予防、ノミ・マダニの寄生予防 等)

※上記処置等に起因する傷病

検査・代替的処置 等

●健康診断
●漢方、ホメオパシー、オゾン療法、温泉療法、免疫療法、減感作療法、リハビリテーション、再生医療、等

健康食品・医薬部外品 等

●食物、療法食、サプリメント等の健康食品、獣医師が処方する医薬品以外のもの
 (入院中の食事については保険金のお支払い対象となります)
●持ち帰りのシャンプー剤(薬用・医薬品のシャンプー剤を含みます)、イヤークリーナー

治療費以外の費用 等

●診断書等書類作成の文書料
●往診費用、夜間休日等時間外診療費用
●カウンセリング費用
●治療を伴わない薬剤等の購入・受取のみの通院費用
●安楽死、遺体処置費用、葬儀費用等

その他

●地震、噴火または津波により生じた傷病
●お客さまの故意または重大な過失によって生じた傷病
●日本国外での治療行為

保険金請求時に
ご注意いただきたい事項
保険金をご請求いただける方(被保険者)は下記のとおりです。

保険金をご請求いただける方(被保険者)は下記のとおりです。
保険金の請求は、原則として記名被保険者様ご本人が行ってください。

ペットの飼い主で保険証券の被保険者欄に記載されている方をいい、
下記のア、イを含みます。また、この方が保険金を請求する権利を有しています。

  • ア. 被保険者の保険金請求時における配偶者(内縁を含みます。)
  • イ. 被保険者または配偶者と生計を共にする保険金請求時における同居の親族

※保険金ご請求時、ご関係性の確認をさせていただく場合や書類提出をお願いする場合があります。

契約者と保険金請求者(被保険者)の違いに関しては下記「よくあるご質問」も参照してください。
Q.契約者と被保険者、保険金請求者(被保険者)の違いを教えてください。

失効条件

支払限度額・支払限度回数に到達した場合、保険契約は失効となります。
累計保険金支払額合計、支払回数に関しては当社までお問い合わせください。
Q.保険の利用回数や利用金額に制限はありますか?

免責金額

1回(※)の治療費が、次の免責金額を超えた額がお支払い対象です。
※獣医師への1往復を1回とします。
免責金額に満たない治療費はご請求いただいても保険金をお支払いできません。
ペット手術保険(Sプラン) ペット医療保険(Mプラン) 14,000円
ペット医療保険(eプラン) 7,000円
ペット医療保険(Lプラン) 4,000円(2021年12月1日以降に責任開始される契約)

お支払いできない主なケース

あんしんペット保険では、以下のようなケースはお支払いできませんので、ご注意ください。
詳しくは約款をご確認ください。

既往症・先天性異常 等
  • 責任開始日より前に原因が生じたペットの傷病
  • 待機期間中に発症した疾病
  • 遺伝子疾患及び先天性異常
    遺伝子疾患および先天性異常に関して詳しくは「よくあるご質問」ページへ
傷病にあたらないもの・対象とならない傷病

●ペットの交配、妊娠、出産、早産、帝王切開、流産及び人工流産、不妊手術、去勢 ●爪切り(狼爪の除去を含みます) ●肛門腺しぼり ●乳歯及び歯牙に関する処置 ●歯石取り ●不正咬合 ●断耳 ●断尾 ●美容整形手術 ●声帯の除去 ●停留睾丸 ●睫毛乱生 ●涙やけ ●臍ヘルニア ●鼠径ヘルニア ●膝蓋骨脱臼  ●股関節形成不全症 ●レッグペルテス ●てんかん ●チェリーアイ ●気管虚脱

※歯科処置(●乳歯および歯牙に関する処置、●歯石取り、●不正咬合)の補償について詳しくは「よくあるご質問」ページへ

ワクチン等の予防接種により予防できる病気
  • 次に掲げる疾病及びこれらに起因する疾病
    • パルボウィルス感染症、ジステンパー感染症、犬パラインフルエンザ感染症、犬伝染性肝炎、伝染性咽頭気管支炎(アデノウィルス2型感染症)、コロナウィルス感染症、レプトスピラ感染症黄疸型、レプトスピラ感染症カニコーラ型、フィラリア感染症、狂犬病、犬ノミ・ダニ感染症
    • 猫汎白血球減少症、猫カリシウィルス感染症、猫ウィルス性鼻気管炎(FVR)、猫白血病ウィルス感染症、猫免疫不全ウィルス感染症、猫ノミ・ダニ感染症
    • ワクチンが開発されていないウィルスによる疾病
予防に関する費用 等
  • 予防のためのワクチン接種
  • 健康体に施された傷病予防のための投薬・注射・外科的手術その他の医療、検査処置及びそれらの処置
検査・代替医療 等
  • 健康体に行われた検査後に症状原因または診断名が確定した場合のその検査(健康体を想定して行われた検査を含み、加療の効果を計るために治療の一環を構成する検査は含みません)
  • 中国医学(鍼・灸を除きます)、インド医学、ハーブ療法、アロマセラピー、ホメオパシー、温泉療法、酸素療法等の代替医療または減感作療法
健康食品・医薬部外品 等
  • 入院中の食餌に該当しない食物または療法食ならびに獣医師が処方する医薬品以外のもの(健康補助食品、医薬品指定のない漢方薬、医薬部外品等)
治療費以外の費用 等
  • トリミング、トリミング用品、シャンプー、薬用シャンプーまたは医薬品シャンプーまたはイヤークリーナー、ノミ・ダニの駆除または発生予防措置またはその薬品(動物病院内で治療時における処置に用いられるものを除きます)
  • 夜間・早朝等時間外診療(加算部分)、往診(加算部分)、予防目的のための初診料または再診料
  • ペットホテルまたは同様の施設での預り・散歩
  • 動物病院へ行かずに薬剤のみ配達される場合の配達料またはこれらと同種のもの
  • 保険金請求のための書面作成、郵便・電話等による通信
  • マイクロチップの埋込
  • カウンセリング、相談または指導
  • 安楽死、遺体処置または解剖検査
  • 医療行為の補助者やトリマー等を養成する施設における教材
自然災害によるもの
  • 地震もしくは噴火もしくはこれらによる津波または風水害等の自然災害により生じたペットの傷病
保険金請求時に
ご注意いただきたい事項
保険金をご請求いただける方(被保険者)は下記のとおりです。

保険金をご請求いただける方(被保険者)は下記のとおりです。
保険金の請求は、原則として記名被保険者様ご本人が行ってください。

保険金請求者(被保険者)は以下の通りです。

  1. この保険契約の被保険者は次の各号に該当する方とします。
    1. 保険証券の記名被保険者本人
    2. 保険被保険者本人の配偶者(内縁を含みます。)
    3. 記名被保険者本人またはその配偶者の同居の3親等以内の血族または姻族
    4. 記名被保険者本人またはその配偶者の別居の未婚の子
  2. 前項に定める記名被保険者と記名被保険者以外の被保険者との続柄は、保険金の支払事由の発生時におけるものをいいます。

※保険金ご請求時、ご関係性の確認をさせていただく場合や書類提出をお願いする場合があります。

契約者と保険金請求者(被保険者)の違いに関しては下記「よくあるご質問」も参照してください。
Q.契約者と記名被保険者、保険金請求者(被保険者)の違いを教えてください。

失効条件

支払限度額・支払限度回数に到達した場合、更新までの残りの期間は保険金をご請求いただけません。
累計保険金支払額合計、支払回数に関しては当社までお問い合わせください。
Q.保険の利用回数や利用金額に制限はありますか?

免責金額

1回(※)の治療費が、次の免責金額を超えた額がお支払い対象です。
ペット保険(手術型)
・手術1回あたり治療費1万円以下免責

お支払いできない主なケース

旧ぎゅっともっと少短の保険では、以下のようなケースはお支払いできませんので、ご注意ください。
詳しくは約款をご確認ください。

  • 補償開始前に生じた傷病
  • 感染症など15種類の病気(狂犬病以外は予防ワクチン接種等の有効な予防措置が講じられている場合、保険金をお支払いします)
  • 妊娠・出産・早産・流産及び人工流産、安楽死
  • 去勢、避妊及び歯科治療費用
  • 疾病予防のための薬物投与・注射・検査等
  • 停留睾丸、臍ヘルニア、肛門腺除去、肛門嚢絞り等健康体に施す外科的手術やその他の医療・検査処置
  • 代替処置による治療のための費用(漢方、鍼灸、温泉療法、酸素療法、免疫療法、ホメオパシー、減感作療法、理学療法(リハビリテーション)等)
  • 往診費用、夜間休日等時間外診療費用
  • お客さまの故意または重大な過失によって生じた傷病
  • 食物、療法食、サプリメント、ビタミン剤など(入院中の食事を除く)
  • 院内での薬浴を除くシャンプー剤(薬用シャンプー剤及び医薬品シャンプー剤を含む)、院内での処置を除くイヤークリーナーに要する費用
  • 日本国外での治療行為

※歯科治療費用の補償について詳しくは「よくあるご質問」ページへ

C25-05-031